REPORTプロジェクトレポート

やぶ市民交流広場 YB ファブ プロジェクトインタビュー①

PROJECT INTERVIEW

阪急CMがトライアングルの中心として機能

有効に機能したcompetitive dialog(競争的対話)

やぶ市民交流広場 YB ファブは、2004年の4町合併以降の象徴となる養父市の一大プロジェクトであり、文化芸術の拠点、賑わいやまちづくりの中心地となることが期待され、2021年9月に開館しました。阪急CMはこの新築プロジェクトに2017年10月からCMRとして参画し、市の諮問機関であったCM委員会(※)とともに、市の担当部局をサポートし、この事業に尽力いたしました。今回は、阪急CMと共にプロジェクトを牽引したCM委員会の委員長の光多 長温様に、当プロジェクトについてお話しを伺いました。

※CM委員会
国家戦略特区として積極的に改革推進を行っている養父市では学識者等の第三者委員会が組織されており本事業でも「CM委員会」が民間事業者との間で市をフォローするポジションとして設置されていました。

CLIENT

  • 光多 長温

    光多 長温

    やぶ市民交流広場 YB fab 整備事業 CM委員会 委員長

    公益財団法人 都市化研究公室 理事長

INTERVIEWER

高草 大次郎

阪急コンストラクション・マネジメント株式会社

大阪本社 PD部 グループ長

※ 本インタビューは阪急CMが発行する阪急CM CHANNELvol.39(2022年6月発行)に掲載された内容を再編集したものです。掲載されている情報は取材当時のものです。

【市民の想いを実現するためのCM方式】

本事業において、CM方式採用やCM委員会設立の経緯について、お話しいただけますでしょうか?

養父市では、2008年に開通した珍坂トンネル工事において既にCM方式を採用しており、CM委員会による事業全体の統括のもと、CMRと施工者が様々な困難を克服して、養父市民の悲願を達成させました。

本事業は4町合併の象徴となる一大事業であり、地域の文化を守り育み、ふるさとへの誇りを一層高める役割を果たす文化芸術の拠点となることを強く願う養父市民の想いをしっかりと実現するためには、CMRが発注者を技術的に補助し、CM委員会が発注者の最終判断を助けるというかたちが不可欠だと考えました。

本事業では公共事業としては関西発となるECI方式を採用

本事業では様々な先駆的な方式が採用されました。その意図についてお話しいただけますか?

私が長年研究してきた英国のPFI方式の最大の特徴はダイアローグ(対話)です。CM委員会は、設計者と施工者の両方の選定委員会を兼務しましたが、そのどちらも複数回にわたる対話を実施し、その中で本事業におけるCM方式の意義への理解度を重視しました。

それは、市役所や市民、設計者や施工者、そしてCMRやCM委員会を含む全てのステークホルダー(利害関係者)が相互の対話を通して本事業をつくり上げるということです。そのためには、施工者も設計者とともにしっかりと設計に関わるECI方式が必須であったわけです。

とはいえ、養父市は地理的に多数のゼネコンが参加するには不利であったため、プロジェクトについてヒアリング先を公募する「養父市プラットフォーム」(以下:養父市PF)を実施し、複数回のヒアリングを通して、多参加入札環境をつくりました。また厳しい事業費の中でできる限り高い品質を実現するため、発注者と応募者が仕様を最適化する入札時VE提案方式を採用しました。

【CM方式の効果を高めるCM委員会】

本事業におけるCM方式採用の効果はどのようなものであったとお考えですか?

工事段階における、コスト、工期、品質の目標達成はもちろん、本事業による地域経済への影響のモニタリングや、現場へのコロナ対策の徹底など、設計段階から工事段階を通じて、多くのステークホルダー間の中心に位置し、対話の促進と意見の調整、そして事業の推進役としてCMRが果たした役割は大きかったと思っています。

CM委員会は、設計者と施工者の両方の選定に携わりましたが、そこではcompetitive dialog(競争的対話)が有効に機能しました。

設計者選定では、しっかりと時間をかけて競争的対話を行い、本事業にかける想いやCM方式及びECI方式への理解度を選定の判断基準としました。さらに施工者選定においては、基本設計段階から養父市PFを含めた様々なかたちでの競争的対話を行うことで応募者の資質を見極め、その結果、厳しい予算の中で高い品質を目標スケジュールで実現することができました。

そして工事段階においては、地元経済への効果の確認や、現場へのコロナ対応の指示、現場での品質チェックなどをCM委員会主導の下で実施しましたが、CMRは一貫して発注者、CM委員会、設計者及び施工者のトライアングルの真ん中での調整役としてしっかりと機能したと思います。

発注者の諮問機関であるCM委員会が、発注者として当初の養父市民の想いからぶれることのない最適な判断へと導いていったことが、良かったのではないかと思います。

本日は貴重なお時間をありがとうございました。

ありがとうございました。


御精読ありがとうございました!
  ー Thank you for your reading! -

RELATED ARTICLE関連記事

やぶ市民交流広場 YB ファブ プロジェクトインタビュー② TAKEYA 1 PROJECT REPORT[Part.3 最終回]一覧に戻る