BLOGブログ

"ZEB" ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング

2022.10.20

BLOG

脱炭素社会の実現にはZEBへの取組みが重要です

ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの基礎知識

環境問題は、2008年の洞爺湖サミットにおける「先進国にZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)への取組み加速」の勧告を受け、日本でも様々な取り組みが開始され現在に至っています。本ブログでは「脱炭素化社会」の基盤となる「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」についてふれていきたいと思います(脱炭素化社会についてはこちらのブログも参照ください ☜ CLICK!)。

日本におけるゼロ・エネルギー建築(ZEB)への政策

日本では2011年に東日本大震災による大規模な電力供給不足に陥ったこともあり、再生可能エネルギーによる持続可能な低炭素社会の実現が叫ばれるようになりました。2014年には閣議決定により「2020年度までに新築公共建築物等で、2030年までに新築建築物の平均でZEBを目指す」という政策目標が掲げられました。

カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現にはZEBへの取組みが重要となります。

改めて「ZEB」とは何か?

「ZEB」とは、Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、「ゼブ」と呼びます。快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。
ただ、実際の建物では人が活動しているため、エネルギー消費量を完全にゼロにすることはできません。省エネによって使うエネルギーをへらし、創エネによって使う分のエネルギーをつくることで、エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにすることを目指します。

理想的なZEBは消費エネルギーを省エネと創エネで”ゼロ"にすること

理想的なZEBは建物で消費するエネルギーを省エネと創エネで“ゼロ”にすることですが、建築計画をする上で“ゼロ”にすることが困難な建物や多大なコストが必要となるため、4つ(4段階)の定義が設定されています。

ZEBのメリット・ZEBを達成するには

ZEBについては、環境対策の他になかなかメリットが想定できないと思われますが、実は多くのメリットがあります。

出典:環境省HP 環境ポータルより

様々なガイドラインなどが整備され企画や設計が取り組み易くなっています!

ZEBの計画や設計については様々なガイドラインなどが整備されており、取り組み易くなりました。しかし、実際のZEB性能を実現するためには維持管理やウェルネス(安全・安心・健全な運用)などをしっかりと考慮した運用が求められるなど、建物引き渡し後(竣工後)の運用が大切となります。
計画・設計段階から竣工までは省エネや創エネによる数字上のZEB性能の確保に視点が偏りやすくなりますが、竣工後の運用によって還元される品質(メリット)が決まるともいえ、建物運用時をしっかりと見据えたマネジメントが重要となります。

まとめ(私達阪急CMの役割)

私達、阪急CMは建築全般を専門とするプロジェクトマネージャーとして、多くの技術者(設計者、施工者、そのほか関連する各種環境コンサルタント)のマネジメントを行い、お客様の建設プロジェクトの成功とそれにより得られる高い施設品質(パフォーマンス)のご提供に貢献していきたいと考えています。本ブログに御興味がございましたら是非お問合せください(お問合せ"CONTACT" ☜CLICK!)。

御精読ありがとうございました。
  ー Thank you for your reading! -

急激な資材価格高騰局面の建設コストの推移について 地方公共事業への”CM業務導入事例”一覧に戻る